2016年2月14日日曜日

観光駐車場、安土城の乱? 公共トイレ料金、寺側利用者徴収へ

 国の特別史跡、安土城跡の麓の観光駐車場をめぐり、地元の滋賀県近江八幡市と、城跡のある安土山を所有・管理する摠見(そうけん)寺との間で溝が深まっている。市が運営する有料駐車場のすぐ横に寺が無料駐車場を設けているのに対し、市は無料駐車場の利用者から公共トイレの使用料を徴収するための条例改正案を近く提出する構えだ。
 安土城は織田信長が1576年から約3年をかけて築いた、豪華な天主(天守)など当時の最高の技術を集めた城で、1582年に炎上し廃城となった。摠見寺も信長が安土山中に創建したとされる。標高約200メートルの安土山には石垣や屋敷跡など数多くの城の遺構があり、有料で公開されている。
 近江八幡市は2011年に安土山の麓の市有地で約200台を収容する有料(普通車で1回510円)の観光駐車場を始めた。また、駐車場近くにはその前年に完成したトイレ付きの市のガイダンス施設があり、無料開放されている。
 一方、摠見寺は14年に市の有料駐車場から道路を隔てた東側に無料駐車場を設けた。結果、無料駐車場から埋まる状態となり、市の有料駐車場の利用は7、8割減になったという。現在も有料駐車場のすぐ横に無料駐車場が並ぶ状態が続いている。
 これを受けて同市は、寺側の無料駐車場の利用者で、市外から訪れる観光客がガイダンス施設のトイレを利用する場合、100円の使用料を徴収することを検討。2月中に始まる市議会定例会に、これらの要素を盛り込んだ条例改正案を提案する予定だ。
 同市の冨士谷英正市長は「トイレは市の駐車場と一体の施設で、市民の税金で維持管理している。行政サービスとは何か、広く問いたい」と話す。
 摠見寺は「特にコメントすることはない。寺としては、今後も全国から訪れる方を世間に恥ずかしくないようにもてなしていきたい」としている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160213-00000019-kyt-cul

安土城といえば織田信長が築城したお城。
本能寺の変の翌日ごろに何者かにより放火され、現在は天守閣は存在せず、城跡が残っているだけとなっている。山城なので山の上まで石の階段で登っていくのだが、その階段お地蔵さんが置かれている。階段のわきに置かれているのではなく、階段の石畳の一部としておかれているのだ。おそらく織田信長が既存の信仰宗教を嫌い、その嫌悪感を具体化するために実行したものと思われる。
私はそんな安土城へ子供のころから5.6回訪れている。450年前、ここに織田信長がいて、琵琶湖を一望したと想像するとそれだけで胸が熱くなる。
さて、今から10年ぐらい前までだろうか、安土城は誰でも訪れることができた。
特に管理されているわけではなく、夜間に立ち入ることもできた。実際肝試しとして真夜中に行ったこともある。
ところが10年ぐらい前に入場が有料化された。まぁ、所有者の意向もあるので仕方がないだろうが。
その安土城が今、駐車場問題で揺れている。所有者としては観光化して収入を確保したいということだろう。また、市としても観光化して収入を確保したいということだろう。
このような問題は京都においては観光税として問題となった。京都市内の観光名所とされている神社仏閣への有料拝観について課税できるかという問題だ。訴訟にも発展した。

今回の問題も訴訟にまで発展する予感だな。
日本には名城と呼ばれる城が多数あり、有料化されているところも多いが、その他のお城においてはどのようにされているのだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

/*ツイッター用*/